耐震補強とリフォームで住みやすい安心・安全の、家に大変身させます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲耐力壁を増やしたリフォーム | 施工準備 | 耐力壁施工 | 仕上がり |
①耐力壁の量 ②重心・剛心のバランス ③接合金物の採用 ④木材の健全性 ⑤基礎の強さの5項目が主要なポイントになります。そのためには、現在の建物を耐震診断し、実態を正確に把握することが耐震リフォームの第一歩となります。
阪神大震災の倒壊原因の代表的なものに、耐力壁の不足が上げられています。
建物に必要な耐力壁の量 が基準法により定められており、耐震性は、耐力壁といわれる部分によって確保されます。そして、耐力壁は、「筋交い」あるいは「構造用合板」等で構成されています。
右図が代表的な耐力壁を示しています。
耐力壁を偏った配置にしない。建築基準法では、略称1/4法と言われる方法で、耐力壁のバランスをチェックするようになっています。
柱の接合部分の弱さが、倒壊原因の一つに上げられています。 必要な場所に必要な金物で、基礎、筋交い、土台、柱、梁を一体化して耐震性を向上させます。この金物を耐震金物(接合金物)と言います。 これらの金物は、N値計算と言われるもので適材適所に配置します。
劣化した木材を取り替えたり、補強した後、必要に応じて防腐、防蟻剤を塗料し、木材を健全な状態に修復させます。
基礎は、地震の力や揺れを均一に受け止め、一体化させた建物と基礎の耐震力で地震に耐える大切な役目を持っています。その基礎が地震によって壊れると、いくら上の建物を耐震補強しても、倒壊、損傷は防げません。そのために、基礎の補強が必要で、例えば、布基礎の場合は、内部をべた基礎補強したり、無筋の布基礎の場合は補強鉄筋により補強します。
![]() |
![]() |
![]() |
●シロアリ被害・老朽化
柱や土台、木すべりがシロアリ被害で腐ってしまうと、構造材そのものの耐久力がなくなる |
●地盤・基礎が弱い
地盤補強が施されず、鉄筋の入っていない基礎は、揺れに対して上部の建物を支えきれない |
●補強器具がない
壁を補強する筋かいが入っていなかったり、本数が足りないと致命的に耐力は弱くなる |
![]() |
![]() |
![]() |
●屋根の重さに見合う壁量不足
外壁に木ずりや土壁が多く、その耐力が十分でないと、重い屋根の建物は構造部が耐えられなくなる |
●引き抜き対策金具がない
基礎と柱を結びつける金具がついていないと、柱のほぞ抜けがおこりやすくなる |
●壁のバランスが悪い
上下階では揺れ方が違う。上下にバランス良く耐力壁が入っていないと、傾いたり、ねじれが起きる |
無筋基礎は地震に弱いことが証明されているが、鉄筋コンクリート造の打ち増しでは工期や費用がかかり負担が大きい。従来の打ち増し工法ではなく、無筋の基礎を補強する建材が開発された。
・(左上)カーボンファイバー(CF)プレートは、ゴルフのシャフト等に使われる素材で、強度は鉄の8倍。
基礎にスリットを入れ、CFプレートを挿入、接着剤で固定して施工する。
「耐力強家(ヴァンテック)」
・上からの加圧実験で、高い強度が証明された。
壁が強くなることで、柱のほぞ(柱と土台を組み合わせる部分)抜けが起こりやすくなる。 それを防止するために、ホールダウン金物(補強金具)を使用し、コンクリート基礎や土台と柱を直結する。
・柱と土台の角に打ち付けて固定する簡便な補強金具。
「スタンダードコーナーボス(住宅構造研究所)」
現行の建築基準法(2000年以降)では、木造2階建て以下の住宅にも、この金物(または同等品)の設置が義務付けられている。
・壁を切らずに、ステンレス製ボルトで柱と基礎を固定。
阪神・淡路大震災の引き抜き力4トンを上回る最大7.36トンの耐力を実現している。
「いのち まもる(エイム)」
住宅用の壁の強さを補強する構造用合板。
筋かいを入れたり、柱と梁を加工するなどの必要もなく、ピタリと納まる。
・耐震パネルには火に強く、耐久性に優れたダイライトを使用。原則、床・天井を壊さずに壁補強工事が可
能。
重い瓦に代えて、軽くて強い屋根材を導入することで、家の構造部の負担を減らすことができる。
壁の補強と同じ効果がある。
・アスファルト基材とグラスファイバーの二層構造の屋根材。軽くてしかも防水制に優れている。
「オークリッジプロ(旭ファイバーグラス)」
耐震補強部材について詳しくは[エイム株式会社] http://www.aimkk.com/product/index.html